My Medipro

プラスαのインターネット活用術39

Medical Tribune 2000年11月16日 42ページ ©︎鈴木吉彦 医学博士

コンテンツパッケージ(2)

ネット版MEDLINEが登場

各種MEDLINEごとに特徴

 私が勤務していた済生会中央病院には、昔はCD-ROM版のMEDLINEがありました。しかし、図書館に行くと、他の医師が利用していて、自分の空き時間に自由に利用できないという不便さがありました。ですから、関連する論文をさっと読みたいときや自宅でも利用したいときに、それができないのは大変に不便でした。この問題は、最近になって英語の論文については、MEDLINEがインターネットで利用できるようになって、解決してきました。

 前号で紹介したMediproのコンテンツパック(A)には、COS版のMEDLINE、PaperChase版MEDLINE、Arise版MEDLINEなどが、無制限に利用できます。これらのMEDLINEは、もともと米国立医学図書館にあるMEDLINE用の生データベースを、COS社、PaperChase社、Arise社が、独自の検索方針で、独自のMEDLINEとして売り出しているものです。また、米国立医学図書館自体も、PubMedと呼ばれる独自のMEDLINEを提供しています。ですから、Mediproには現在では、4種類のMEDLINEがあります。このうち、COS版、PaperChase版は、米国でも有料サービスとして提供されていますので、日本でも、コンテンツパッケージ(A)、あるいはコンテンツパッケージ(B:これは、これまでMedipro Clubと呼ばれていたサービス)のなかに含めて、提供されるわけです。有料サービスということなので、利用するには会員登録が必要になります(http://www.so-net.ne.jp/medipro/の画面にあるコンテンツパッケージのボタンを押して解説を参照)。

 これらのMEDLINEは、独自の検索方針で検索されます。その方針は企業秘密です。ですから、例えば、最新の論文を優先する考え方を採用する方法、クリック回数をカウントして、回数が多い論文を優先する方法、関連する論文も含めてクリックされる論文を優先する方法、雑誌などにランクを付けて重要な雑誌を優先し検索する方法、あるいは、抄録に含まれるキーワードの数が多いほど重要な論文とみなす方法など、たくさんの検索方針の在り方が、検索システムのバックヤードでは動いているはずです。それらをスコア化して考え、そのスコアが高い順に、検索結果を先に(閲覧画面では上に、あるいは前のページに)表示する、という場合が多いようです。

 つまり、これらの検索方式ごとに、各社のMEDLINEには特徴があります。ですから、あるMEDLINEではすぐに見つかる論文が異なるMEDLINEでは、なかなか見つからないということも、よくある話です。特に、自分の論文を、自分の名前を入れて見つけたいと思うときには、私の場合は、PubMedでは見つからないが、他のMEDLINEでは見つかりやすい、ということもありました。PubMedは、関連する論文(related articles)などが見つかるという点では便利なのですが、検索の概念に凝りすぎているような気がします。非常にシンプルな検索ができないことがあり、イライラしてしまいます。ほかにも、さまざまな会社がMEDLINEサービスを提供していますが、MyMediproでは、今後、さらに新しいMEDLINEの導入も複数、検討しております。

使い分けが必要

 1つの検索システムだけで見つけたい論文を検索できないことがあると、論文を書いているときに、非常に不安になります。ある会社のMEDLINEで、キーワードを入力して得られた結果と、異なる会社のMEDLINEで同じキーワードを入力して得られた結果とでは、全く異なる検索結果が表示されます。なぜ、違う結果なのかは、上述したように各社の企業秘密です。ですから、1つずつ論文抄録を読んでいくのですが、その過程において、異なる仮設や食い違った理論があったりすると、それはどのMEDLINEで検索した結果のほうが、より本質に近い仮設であり理論なのか、という疑問が生じてきます。この疑問は論文を書いているときには、重要です。

 一般に、研究者は、自分が書いている論文の内容を支持するような引用文献を見つけたいのですが、それがすぐに見つかるMEDLINEと、見つからないMEDLINEとでは、前者のほうが便利と言えます。では、どのMEDLINEがどのような分野での研究論文を見つけるのが得意なのかというと、それは必ずしも、どれがどれに適しているとは言及できないわけです。

 また逆に、あるMEDLINEでは見つからなかったから、他のMEDLINEで調べなくてもよいかというと、そうはいきません。優れた研究成果が、隠れて埋もれている場合があるからです。1つの論文の、1つの仮設や研究結果を見つけることで、自分が書いている論分に対する理論的背景が見つかり、論文作成の作業が一気に加速するというのは研究者にとって非常によくある話です。そうであれば、利用側としては、各種のMEDLINEに使い慣れて特徴を理解し、自分に合ったMEDLINEはどれかを判断するしかありません。どのような検索をするときには、このMEDLINEを利用し、また別の目的で検索するときには、違うMEDLINEを利用する、というように、使い分けるしかないわけです。

自分の専門分野に特化

 さらに、多種類のMEDLINEを利用していても、検索結果が膨大に表示されることがありますが、それも迷惑です。自分の専門分野に特化した検索があれば便利なはずです。例えば、私の専門は糖尿病ですが、一般のMEDLINEで検索すると、3,000種類以上の雑誌のなかから、すべての雑誌を検索対象として検索し、検索結果が表示されます。しかし、糖尿病とはあまり関係のない雑誌にある論文で、私には興味が薄い論文ばかりが表示されることも少なくはないのです。この問題を解決するために、MyMediproには、専門分野別に区別した特殊なMEDLINEシステムがあります。これは、自分の専門領域の医学雑誌から、5種類だけを選択し、その選んだ雑誌のなかだけで、MEDLINE検索ができる、といった機能もあるわけです。

 例えば、Diabetes、Diabetologia、Diabetes Care、Diabetes Clinical Research and Practice、Diabetes Researchなどの5つの雑誌のなかからだけ、MEDLINE検索をすることを可能にしているわけです。あるいは、糖尿病に関する雑誌すべてについて、雑誌ごとに絞り込んで検索するMEDLINEもあります。これらは、医師にとって検索に掛かる時間を節約し、本当に自分の専門領域において必要な論文を見つけるには便利な機能です。こうした機能も含めて、各種各様のMEDLINE機能が、コンテンツパッケージ(A)、あるいは(B)のなかに搭載されるようにしました。

 なお、Mediproとしては、これらのMEDLINEを、可能であれば無料で提供したいのですが、MEDLINEを提供している各社は、自国ではそれを有料で販売しています。ですから、日本でのMEDLINE販売を無料にしてしまうと、米国で有料サービスとして販売している意味がなくなってしまうわけです。そのため、コンテンツパッケージ(A)、あるいは(B)という形で、MEDLINEを運営する米国や欧州にある各MEDLINE運用会社で販売している価格とはあまり差が出ない、バッティングしないように配置した形で有料サービスとして提供せざるをえません。ですから、利用者の皆さんも、ぜひ、こうした事情を理解して、申し込んでもらいたいと思います。

 なお、コンテンツパッケージ(A)には、MEDLINEのほかに、医学中央雑誌の検索システムや、辞書、事典などの情報サービスがあるので、2,980円と、やや高い価格になっています(http://www.so-net.ne.jp/medipro/touroku/medpack_a/howto.html)。医学中央雑誌は不要でMEDLINEだけを利用したいという場合には、コンテンツパッケージ(B)があります。これは600円です。Paper Chase、Ariesなどが加わったことで、12月から従来の400円から600円に値上げざるをえなくなりました〔現在は、Medipro MEDLINEサービスという名称ですが、今後はパッケージ(B)というサービスになります。http://www.so-net.ne.jp/medipro/medline/howto.html〕。ご理解いただきたく思います。

 次号では、コンテンツパッケージ(A)のなかの、医学中央雑誌Web版について解説したいと思います。

(Mediproには、独自のMEDLINEも含めて多種、多様のものがある。ただし、すべてを利用するにはパッケージの登録が必要

-My Medipro

© 2024 MedicalProfession公開情報記事サイト Powered by AFFINGER5