My Medipro

インターネットが医療を変える 第10回

インターネットが医療を変える 第10

モルモットが開拓者となるインターネット社会

鈴木吉彦 ソニーコミュニケーションネットワーク㈱General Manager 医学博士 雑誌名:Medical ASAHI  20013月   朝日新聞社   35ページから37ページまで コピーライト、©鈴木吉彦
●新しい形の情報提供システム 昭和33年、ジャーナリストの大宅壮一氏が、「週刊朝日」の「日本の企業」という連載記事で東芝を取り上げたときに、ソニーを引き合いに出して「トランジスタではソニーは東芝のためにモルモットの役割を果たしたことになる」と書き、ソニーはモルモットにたとえられたことがある。モルモットという響きに、ソニーの多くの社員は立腹したという。しかしこのとき、ソニーの創設者の井深氏は「小社は業界のモルモットたらんとしております。すなわち、先駆者、開拓者をもって任じております」と、モルモットを先駆者と置き換えて、ソニーの進取の気性をアピールした。その後、この話は有名な話となり、語り継がれている(書籍「ソニーのすべて」ぱる出版から引用)。 医療業界では世界で最初の実験であるOne-To-One技術を利用したMyMediproを立ち上げたときに(筆者は立ち上げに携わり、現在も運営している)、そのミッションは、「One-To-One技術が実用的かどうかを決定するために、MyMediproが実験台になってほしい」ということだった。このとき、ポロリと出されたミッションにある言葉も、やはり“モルモット”だった。 その後MyMediproは、医療業界のような専門性の高い情報提供においては、One-To-One技術が応用可能であり、かつ、この技術を応用することで、多くの製薬企業が一同に集まって、医療関係者限定空間を共有しながら会員制を構築できることを証明した。また、それが、B2B 注1)という概念で捉えられるビジネス構造となり、そこで得られた利益で、コンテンツパッケージ 注2)という新しい形での情報提供システムを、日本の代表的な医学系出版社といっしょにシステム構築し、社会に提案できた(コンテンツパッケージの構築の経過は、次々号で報告したいと思う)。 コンテンツパッケージをリリースしてからは、申し込み者が増え、かつ、コンテンツパッケージのなかに加えてほしいというコンテンツも医学系出版社から相談を持ちかけられるようになっている。一つのシステムを構築すると、すぐに次の企画を考えなくてはならないという状態で、「モルモットの状態がいつまで続くのか?」と私としては困惑するばかりである。 ●モルモットであることを誇りに思う 米国では、独創性を養う「教育」が、最も重要な社会的な基本姿勢と考えられている。他人と異なることを考え、自分の力で可能になることは何かを考え、それらの要素を組み合わせることを自分で考え、それを、一つずつ瓦礫を積み上げるようにして構築していくのが大事な人生経験であり、その人間的な発達を援護射撃してあげるのが、「教育」なのである。 インターネットにおける仕事には、前例がないことばかりである。だから、その専門領域における高度な知識や経験、さらにそれに裏付けられた独創性を重んじる環境がないと、インターネットの仕事は進まない。米国という独創性を高く評価する社会は、そのような社会環境があるからこそ、独創性を高く評価しない日本社会よりも、インターネットが、先んじて発達したのだと思う。 日本では独創性を生み出す社会構図は、なかなか評価されない。「ほかの人と違う仕事をしているから、よい仕事をしているのだ」、という価値観を持ってもらうことは難しい。独創性が強いと、自我が強すぎて社会にとって有益でないと評価されることも稀ではない。だから、個性的な遺伝子を持つ人間を受け入れない社会は、インターネットのように、新しく、かつ多様な価値観を生み出す媒体を受け入れようとはしない。このため、インターネットを受け入れるか受け入れないかは、多様化を許容できる価値観があるかないかを社会に問うための、一つの試金石ともなっている。 また、インターネットを使って行われる仕事には、個性の塊のような仕事ばかりが次々と必要になってくる。いつまでたっても、モルモットであることを納得し、それを自分自身で許容する“志”がないと、自分自身の心のなかでも、それを受け入れ続けていくことができない。MyMediproを5年間運営していて感じることは、いつまでもモルモットであることを誇りに思う姿勢が、非常に大事だと感じることである。 ●動画の発信はテレビからインターネットへ本流が移る 従来の地上波テレビであるアナログ放送は2010年で放送が終了すると予定されている。そのため、BSデジタル衛星放送が2000年12月から開始された。双方向性が売り物とされているが、現状では視聴者からアクセスするインターネット速度は遅いので、それが普及のネックになるだろう。また、現在のCSデジタル放送はBSデジタル放送の出現により、競争相手が出現し、窮地に立たされている。BSデジタルに対抗して、次期CSデジタル放送は2002年に始まると予想されているが、しかしそのときには、BSデジタル放送が競争相手ではなくなっているはずである。 かわりに、DSL、ケーブルインターネット、あるいは電線コンセント接読インターネット、などの高速インターネット網が普及する。これらはテレビ並みの動画が配信できるようになっているのである(日本経済新聞2001年1月1日)。さらに、それに追い討ちをかけるように、NHK、NTT、ソニーなどが共同で、5年後をめどに実用化技術を確立するという、次々世代携帯電話が誕生する(日本経済新聞2000年12月31日)。そうなると、テレビと携帯電話とインターネットとの動画配信の垣根がなくなり、携帯電話とテレビとが融合端末として理解されていく。おそらく、そのころには、これまでの一方向性だけの特徴を持つ地上波および衛星のテレビ放送の市場は、席巻されてしまっているだろう。 だから、こうした時代の流れを先読みし、今、何をしなくてはいけないか、と2000年11月までの1年間、考えてきていた。しかし、考えてばかりいただけでは何も先に進まなかった。モルモットになるチャンスがなかったのである。 ●医学におけるオンラインセミナーと動画配信、将来の姿を3社が提案 昨年12月2日、日本ロシュ、朝日新聞社とソニーとの3社の共同で、「インフルエンザ、現状と今後」、と題された講演会のオンライン中継が、東京で録画された。その内容が12月11日より、インターネットにおいて動画として配信された。MyMediproでは2回にわたり、そのお知らせを告知した。その結果、物凄い数のアクセス数と訪問者数が増えた。アンケートに回答してもらえた人たちのプロフィールをみると、医療関係者が圧倒的に多かった。そして、そのなかには「今後、高速インターネットの普及によって、医療業界における動画配信という概念が大きく変わるだろう」、という予測を述べる医師たちの意見が多かった。その声は一様に、「医療におけるセミナーは、この形で十分だ、これだけの材料があれば十分に勉強できるし、いつでも好きなときに反復学習ができることはとても役立つ」というもので、その利便性を物語っていた。 私も、12月2日の生の講演会を聴講し、かつ、12月11日からのオンラインセミナーもインターネットで聴講した。どちらのほうが学習効果があったかといえばインターネットのほうだった。理由は、わかりにくい部分を何回も聞き直しができるからである。また、説明画面の画像も鮮明なので、内容がわかりやすい。必要となれば、画面をキャプチャーして、後でプリントアウトして、じっくりみつめて学習することができる。 アンケートの声以外においても、さまざまなところから、このオンラインセミナー企画を賞賛する声が聞こえ始めた。製薬会社が運営するセミナーや、医師の関連団体が支援するセミナーなど、日本中のありとあらゆる形で行われていた医療関係者向けのセミナーが、将来は、このようなオンラインセミナーという形で記録され、情報発信されるだろう、という認識が生まれ始めつつある。この1回のオンラインセミナーを、日本ロシュ、朝日新聞社、ソニーの3社と、講演者である先生がた個人のご協力により、つまり関係者すべての協力の下で、みなさんが先駆者・開拓者になっていったことによって、医療業界における動画配信に対する時代の流れが変わろうとしている。 このように、今後は、医療業界においても、インターネットを利用し、自らモルモット、つまり、先駆者・開拓者になるという志をもち、だれもが困難と思う事に挑戦していくことが重要となる。つまり、「私はモルモットであることを誇りに思う」と、社会に対して堂々と宣言できるような、個人や、企業が、今後は必要とされるようになるだろう。 その意味では、MyMediproが今、ソニー系会社のSo-netという会社のいちプロジェクトチームとして立ち上がり、社会的に高い評価をいただいている背景を、評価していただけるのではないかと思っている。 注釈 1)B2B(BtoB) Business to Businessの省略。顧客に向けてビジネスを行うビジネス主体者に対して、ビジネスを行う、という意味である。つまり、あるビジネスをしている人の後ろ盾になり、そのビジネスがうまく運用できるようにと、補助していくための仕事(ビジネス)をする場合を指している。MyMediproの場合には、インターネット上のポータルサイトという空間を構築し、出版社や製薬企業のインターネットの世界におけるビジネスがうまく運用できるように、というようなインフラストラクチャー(インターネット上での社会基盤となる技術や機会)を提供している。その意味では、出版社や製薬企業のビジネスを、支えるためのビジネスをしているということになり、こうした関係をBusiness to Business、つまりB2Bと呼んでいる。 2)コンテンツパッケージ 日本の代表的な医学系デジタルコンテンツが、1回の登録で、すべて使い放題になる、というサービスのこと。2001年2月1日現在で、コンテンツパッケージA、B、Cという3種類がある。コンテンツパッケージA、B、Cは、文献検索から医学辞書、医学的に代表的な教科書などが満載され、使い放題という状態になっている。既に7千人以上の登録者がおり、日々登録者が増えている。
図 日本の医療セミナーの今後の方向性を示したオンラインセミナー インフルエンザ、現状と今後(日本ロシュ、朝日新聞社、ソニーの共同事業)。So-netのMy Mediproのニュースのメール配信によって、驚くべきほど多くの医療関係者のアクセス数があった。医療世界の動画配信は、今後は、オンデマンドを特徴としたインターネット通信に主流が移っていくだろう。医療関係者のインターネット環境の高速化は必至となる。So-netもDSL事業を開始すると発表している。Mediproでも、So-netのDSL環境を前提とし、今後、医療関係者向けの動画配信を開始していく予定である。

-My Medipro

© 2024 MedicalProfession公開情報記事サイト Powered by AFFINGER5