My Medipro

プラスαのインターネット活用術42

Medical Tribune 2000年12月14日 36ページ ©鈴木吉彦 医学博士

コンテンツパッケージ構想はCD-ROM問題を解決(2)

日本の医学系のマニュアルやデータベースがコンテンツパッケージなどのデータベース入り、1回の登録ですんでしまえば、後はCD-ROMドライブは不要です。インターネットに接続が可能なノートパソコンや携帯情報端末(PDA)などを携帯するだけですむわけです。それによって、医師は病院ででも自宅ででも、インターネットを経由して、上記のコンテンツにアクセスが可能になり、MEDLINEや医学中央雑誌、医学系教科書を、どこからでも利用できる環境づくりができます。

使い回しも不可能に

CD-Rの問題については、この装置を持っている人があまり多くないので、それほど大きな被害は出ていないようですが、医学部生の間などではコピーが氾濫し、医学系出版社にかなりの被害が出ていると聞きます。しかし、この問題も、CD-ROMビジネスを廃止し、インターネットのビジネスに切り替えることで解決します。インターネットでは、複製商品がつくれません。コンテンツパッケージは、So-netが一括で管理しています。ほかに持ち出されることはありません(11月からサーバのセキュリティレベルもアップしました)。

また、インターネットの場合は、複数の人が使い回しをすることも不可能になってきます。もし、ある個人のIDとパスワードを他人に教えてしまえば、教えてもらった人は、それを使ってネット上で商品を購入したり、競売に参加したり、悪徳行為が可能になります。ですから、IDとパスワードは、他人には絶対に教えないわけです。この心理的な抑止効果が、コピーブロックということにつながります。

Linux登場で代表的OSは3種類に

これまで医学系出版社は、Mac版、Windows版という2種類のOS版をつくらなくてはなりませんでした。解決策としては、ハイブリッド版というCD-ROMもありました。しかし、今後は、MicrosoftのWindowsに対抗した、Linuxという新しいOSが急激な速度で普及していくことでしょう。このLinuxなソースを公開技術とし、全世界のプログラマーがソースを共有してつくっている無料のOSです。1万人以上の世界中のプログラマーが、Windowsを追い抜こうとして日々、協力してつくっているOSです。このような時代になると、医学系出版社にとっては、Mac版、Windows版、Linux版というように、3種類のOSに対応したコンテンツを作成しなくてはなりません。

そのうえ、CD-ROMとDVD-ROMという2つの円盤媒体が普及しようとしていますから、医学系出版社としては、Mac版、Windows版、Linux版のCD-ROM版とDVD-ROM版もつくらなくてはなりません。つまり、1つのコンテンツについて、6種類の商品をつくらないといけないわけです。もし、それができないとなると、顧客である医師からはクレームがきます。

さらに、Windows系やMacでも、約1年から2年ごとに、OSのバージョンアップをするわけです。Linuxは、いつも更新されています。ですから、各OSのバージョンに合わせた商品をつくらないと、クレームばかりに追われて、医学系出版社は仕事にならなくなります。つまり、このような状況がLinuxの出現によって目前に迫っているわけです。これを解決するのは、インターネットしかありません。インターネットであれば、OSが何であろうと関係ありません。円盤媒体も関係ありません。

また、DVD-ROMが普及しても、インターネットのデータのほうが、DVD-ROMよいもはるかに高容量のデータを蓄積できます。また、インターネットであれば、海外、自宅、病院などどこからでもアクセス可能です。これに対し、DVD-ROMはDVD-ROMドライブが必要です。しかし、2000年現在ではまだ、さほど普及しておらず、最も普及しているのはソニーのゲーム機器であるPlay Station2です。しかし、これを自宅や病院などに置いておくわけにはいかないでしょう。もし、病院でPlay Station2を使って、MEDLINEや医学中央雑誌を調べているとしたら、周囲で見ているナースは、その医師はゲームで遊んでいるとしか思わないでしょう。これは、病院内では大きな誤解を招き、問題になるかもしれません。

将来はメモリースティックとインターネットの組み合わせ

ソニーからは、指紋認証機能付きのメモリースティックが発表されています(http://www.world.sony.com/JP/News/Presss/200011/00-1114/index.html)。 2000年11月13日から17日までラスベガスで開催された展示会で、参考出展しました。この指紋認証機能付きメモリースティックは、今後拡張モジュールに対応した携帯情報端末やパソコン、携帯電話などで利用することにより、ハードウェア機能を拡張することが可能になります(メモリースティックについては、hhttp://www.world.sony.com/JP/Electronics/MS/ を参照)。

これは、医学界などに大きなセンセーションを巻き起こすことでしょう。つまり、指紋認証機能付きですから、本人が認証され、指尖をメモリースティックに当てるだけで、MyMediproに入ることや、各種データベースにアクセスすることが可能になります。そうなると、携帯電話やPDAにメモリースティックを付け、そこに指尖を当てるだけでMediproのコンテンツパッケージ(A)や(B)が利用できることになります。病棟でも、歩きながらWeb版MEDLINE、医学中央雑誌Web版、Web版今日の治療薬、Web版ハイパー臨床内科などを調べたり、Medical Tribuneを読んだりできるのです。

また、多くの機種にメモリースティックが搭載されると、これまでソフトのインストールなどの利用価値があったCD-ROMは、完全にメモリースティックという媒体に置き換えられることでしょう。つまり、CD-ROMの存在が完全に不要になるはずです。

病院内では携帯電話が使えないことが多いので、メモリースティックが使用できる携帯電話よりも、メモリースティックスロット付きのPDAであるCLIEなどが主流になるかもしれません。そして、これは医師だけでなく、ナースも携帯し、患者データの記録にも利用できるはずです。指紋認証機能付きですから、セキュリティの面でも安全です。ナースはボールパンで患者データを書く必要はなくなり、CLIEをナースハンドとして利用すればよいのです。CLIEに蓄積したデータから、電子カルテの移行は、メモリースティックやインターネットなどを利用するようになるかもしれません。

このように、CD-ROMやDVD-ROMが持つ、多くの欠点や問題点を、Mediproというインターネットを使ったコンテンツパッケージ構想は一気に解決することで証明するでしょう。いろいろな角度から見ても、インターネットがCD-ROMやDVD-ROMよりも不利な点は、1つもないと言ってよいくらいです。唯一、従量制でインターネットを利用している人にとっては、接続料金代や電話代が掛かるということくらいが欠点です。しかし、それも、1、2年のうちに、定額制が普及しますから解決する問題でしょう。

コンテンツパッケージ(A)や(B)うをつくった会社的背景には、インターネットの利便性やサービス自体の超安価さなどがありますが、ほかにも上記のような従来の媒体が抱える矛盾や、問題、非効率性を一気に解決し、かつそれを1回の登録で済ませてしまうという大胆な発想があったからできたのです。そして、こうした将来性を含めた話を、多くの出版社の方々と何か月も相談し、そして結束した大構想なのです。

幸いにして、現在コンテンツパッケージ(A)や(B)の申し込み者が急増しています(http://www.so-net.ne.jp/medipro/package/index.html)。 こうした時代の潮流や背景を考えると、数年のうちに、現在のCD-ROMの利用者である医療関係者の半分以上が、コンテンツパッケージなどのインターネットサービスに切り替えることになると思います。病院や大学側などでも、医師や薬剤師などのニーズに対応できるように、高速で定額制のインターネット環境を整備しておいて欲しいと思います。

-My Medipro

© 2024 MedicalProfession公開情報記事サイト Powered by AFFINGER5